Home
>>
薬局の情報
2021年1月17日時点の情報
かたかい調剤薬局 (カタカイチョウザイヤッキョク)
詳細情報
郵便番号
〒371-0013
アイコンの説明
二次医療圏
前橋
市町村
西片貝町
所在地フリガナ
マエバシシニシカタカイマチ
所在地
前橋市西片貝町3-380-1 ハイツ桃瀬105
電話番号
(昼)027-210-6668
案内用ホームページアドレス
※各薬局が登録した外部サイトへリンクします。
【注意】来店の際は、必ずあらかじめ窓口にご確認ください。
開設者名フリガナ
カブシキガイシャ イソップ イソダカツトシ
開設者名
株式会社イソップ(磯田勝利)
駐車場
駐車場:あり 無料 4台
FAX番号
(昼)027-210-6687
開店時間
月
09:00 ~ 13:00
15:00 ~ 19:00
火
09:00 ~ 13:00
15:00 ~ 19:00
水
09:00 ~ 13:00
15:00 ~ 19:00
木
-
金
09:00 ~ 13:00
15:00 ~ 19:00
土
09:00 ~ 15:00
日
-
祝日
-
来局特記事項
:休業時間
:開店時間
閉店後、特定販売のみを行う開店日・開店時間はこちらをクリックしてください。>>
名称・住所等
正式名称フリガナ
カタカイチョウザイヤッキョク
正式名称
かたかい調剤薬局
英語表記名称
Katakaichozai Yakkyoku
英語表記住所
105,Haitsu Momonose,3-380-1Nishikatakai Town,Maebashi City
管理者
管理者名フリガナ
ハセガワ トモヒコ
管理者名
長谷川 友彦
電話番号
電話番号(開店時間内)
027-210-6668
電話番号(複数ある場合)
電話番号(開店時間外、24時間対応)
電話番号(地域輪番、当番制に参加している場合)
ファクシミリ番号
FAX番号
027-210-6687
案内用電子メールアドレス
薬局の電子メールアドレス
nrf50815@nifty.com
薬局へのアクセス
交通アクセス情報
JR前橋駅から石関町南行き 東片貝前バス停 徒歩1分
営業日及び開店時間(対面販売を行う時間。薬局閉店後、特定販売のみを行う時間を除く)
月
火
水
木
金
土
日
祝
09:00 - 13:00
15:00 - 19:00
09:00 - 13:00
15:00 - 19:00
09:00 - 13:00
15:00 - 19:00
-
09:00 - 13:00
15:00 - 19:00
09:00 - 15:00
-
-
薬局閉店後、特定販売を行う営業日及び営業時間
月
火
水
木
金
土
日
祝
-
-
-
-
-
-
-
-
時間外における対応
時間外における対応
時間外連絡先は店頭に表示
時間外連絡先を薬袋等に表示
開店時間外で相談できる時間
時間帯
電話番号
027-210-6668
相談に対する対応の可否
要指導医薬品・一般用医薬品の相談
あり
生活習慣病の相談
あり
誤飲・誤食による中毒相談
あり
食生活・健康食品(サプリメントなど)の相談
あり
漢方薬の相談
あり
心の健康相談
あり
公衆衛生に関する相談
あり
薬物・アルコールに関する相談
あり
在宅医療に関する相談
あり
その他
あり
対応することができる外国語の種類
英語
日常会話程度の会話力ではあるが対応が可能
障害者に対するサービス内容
聴覚障害者に対するサービス内容
画面表示、文面又は筆談での服薬指導
あり
車椅子の利用者に対するサービス内容
車椅子での来局
可能
医療保険及び公費負担の取扱い
保険薬局の指定
あり
生活保護法
あり
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
あり
母子保健法
あり
原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律
あり
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 (精神通院医療)
あり
労働者災害補償保険法
あり
難病の患者に対する医療等に関する法律
あり
認定薬剤師の種類及び人数
認定実務実習指導薬剤師(日本薬剤師研修センター)
1人
薬局の業務内容
一包化薬に係る調剤の実施の可否
可
麻薬に係る調剤の実施の可否
可
医療を受ける者の居宅等において行う調剤業務の実施の可否(在宅患者訪問薬剤管理指導届出施設)
可
薬剤服用歴管理の実施の有無
有
「お薬手帳」交付の可否
可
「電子版お薬手帳」を所持する者の対応の可否
可
地域医療連携体制
医療連携
プレアボイド事例の把握・収集に関する取組の有無
あり
その他薬局の情報(県独自公表項目)
衛生材料の取扱
あり
薬局の薬剤師数
常勤換算薬剤師(端数切捨て)
1人
常勤薬剤師
1人
非常勤薬剤師
1人
情報開示の体制
情報開示の体制の有無
あり
症例を検討するための会議等の開催の有無
症例を検討するための会議等の開催の有無
あり
処方せんを応需した者の数
前年に処方せんを応需した延べ患者数
7307人
医療を受ける者の居宅等において行う調剤業務の実施件数
医療を受ける者の居宅等において行う調剤業務の実施件数
1件
在宅患者訪問薬剤管理指導又は居宅療養管理指導の実績(県独自公表項目)
1年間に在宅患者訪問薬剤管理指導を実施
あり
1年間に在宅患者訪問薬剤管理指導を実施した延べ患者人数
4
1年間に居宅療養管理指導を実施
あり